サインペン先、マーキングペン先、コスメ用チップ、医療機器の製造販売。
オーベクスは、常にたゆまぬモノづくりへの情熱を持って、暮らしの未来を支えていきます。

ENGLISH

変わらずに、変わり続けること

オーベクスヒストリー

帽子からペン先へ、そこから医療機器、コスメ用品と展開。
一見、それぞれ何の関わりのないように思えるが、
今ある技術、今求められていること、すべて“今”という起点から始まっている。
まさに変化=進化を遂げながら成長してきた歴史がここにある。

CHAPTER #1

1892~1959

日本最古の製帽会社のはじまり

日本最古の製帽会社のはじまり

渋沢栄一の帽子
(渋沢史料館所蔵、撮影:小平忠生氏)

創業者、渋沢栄一 (渋沢史料館所蔵)

創業者、渋沢栄一 (渋沢史料館所蔵)

はじまりは、
日本経済を自立させるため

先進国に追いつけとばかりに洋風化が一気に進む明治初期。
政府によって鹿鳴館が建てられると、一般の人々にも文明開化の象徴として帽子が広まっていった。
しかし当時の帽子といえば、イギリスやフランスから輸入された高価な舶来物ばかり。国内で帽子を製造すれば、過度な輸入が抑えられ、日本の工業化と経済的自立が図れるはず。そう考えた渋沢栄一らが出資をして1889年「日本製帽会社」は設立された。

明治25年 当社の前身 日本憲帽会社

明治25年 当社の前身 日本製帽会社

東京・小石川村に工場を建設し、海外から技術者を呼びよせ帽子の製造が始まった。ところが工場が出火に見舞われるなど、懸命な努力にかかわらず業績は伸び悩んだ。渋沢は再建の先頭に立ち、「日本製帽会社」を解散させた。

そして1892年12月12 日「東京帽子株式会社」として新会社を設立し、自身が取締役会長に就任した。日清戦争や日露戦争など苦難はあったものの、帽子問屋を買収し工場拡張に踏み切り、そのわずか2年後には創業以来の売り上げを記録した。

金融恐慌・銀行を取りまく預金者たち(毎日新聞社提供)

金融恐慌・銀行を取りまく預金者たち(毎日新聞社提供)

大恐慌のなか、
昭和天皇に帽子を献上

第1次世界大戦が終わると、1923年には関東大震災、さらには世界恐慌が訪れ、不況に拍車をかけた。工場も被災してほとんどが焼失してしまったが、逆境にもめげずひと月後には製造を再開して、在庫の大部分を売り尽くした。息をつくのも束の間、震災から3年後にまたもや工場から出火、再び試練を迎える。
そして天皇崩御で多難な大正時代が終わりを告げ、不況はそのまま昭和へと引き続いた。

帽子片手に全国を行幸する昭和天皇(毎日新聞社提供)

帽子片手に全国を行幸する昭和天皇(毎日新聞社提供)

ついに昭和大恐慌に突入。日本経済が危機的状況に追い込まれ、街には失業者があふれていた。小石川工場は閉鎖して、本所工場に集約。創業から何度も困難に耐えてきたが戦前もっとも深刻な恐慌といわれるだけに、経営は苦境に立たされた。
このとき一筋の光となったのが、昭和天皇への中折れ帽の献上だった。昭和天皇は帽子を長年愛用され、国民に向かって帽子を振る姿は大きな励みであり誇りとなった。

1945年(昭和20年) 東京大空襲など戦災で工場の大部分を焼失

1945年(昭和20年) 東京大空襲など戦災で工場の大部分を焼失

空襲で工場が焼失、
それでも立ち上がった

いよいよ日米開戦で社員は軍需品の製造に動員され、カーキ色の国民帽を作った。戦局は思わしくなく戦災で工場の大半を失い、1945年3月10日の東京大空襲で本所工場、4月13日の空襲で田端工場、6月15日の空襲で大阪工場と相次いで全工場を喪失。新潟に疎開工場を建設中に終戦を迎えた。役員会の議事録には空白が続き、どういう動きがあったのか知る由もない。しかし、すでに終戦3日後には事業再開に向けた準備が始められていた。

1949年(昭和24年) 東京証券取引所に株式上場

1949年(昭和24年) 東京証券取引所に株式上場

軍部から払い下げられた布を使って帽子を作るなど、手元にあるものを有効活用した。戦時中の技術的遅れを取り戻すため、海外の有力メーカーとの技術提携に奔走。当時は海外との提携が珍しいなか、米国ステットソン社と契約を結び、前年同期比40%増という成果を上げた。1949年東京証券取引所で株式上場を果たすが、欧米のノーハットの風潮により帽子の需要が減少し始めた。そこで、帽子に近い商品としてネクタイをはじめ、シャツ、マフラーの販売に進出し、経営の多角化の第一歩を踏み出した。

CHAPTER #2

1960~1982

帽子からペン先へ、大胆な事業転換

帽子からペン先へ、大胆な事業転換

1960 年(昭和 35 年)オリンピック 3 大会で日本選手団に帽子を提供

1960 年(昭和 35 年)オリンピック 3 大会で日本選手団に帽子を提供

売り上げが激減、
そして帽子からペン先へ

1960年のローマをはじめ、東京、メキシコとオリンピック3大会に渡り、日本選手の帽子を手がけた。ところが、その頃から帽子が廃れ始め、売り上げが激減。帽子製造の技術をほかに応用できないかと、給油用フェルトパッキンを製造するなど、次なるものを模索していた。当時、万年筆に代わって油性フェルトペンが布やガラスにも書けると注目を浴びていた。これなら技術が活かせるのではとペン先の開発に着手し、帽子からペン先という意外な展開になった。

当時のマーキングペンの人気を紹介する記事(1960年中頃)

当時のマーキングペンの人気を紹介する記事(1960年中頃)

これまでフェルトを生産してきたとはいえ、帽子とペン先は大きさも形も異なる。繊維を細長くしようとすると途中で切れてしまい、最初からすべてやり直す羽目になっていた。寝る間を惜しんで試作品づくりに励み、やがて一人前のペン先が出来上がった。ペン先の製造機を発注する際は、もし売れなかったら釣竿でも作って売ればいいとそんな案も出ていた。驚くことにペン先の生産を開始すると追いつかないほどの注文が殺到。2台、3台と新しい製造機を導入して対応した。

1958 年(昭和 33 年)マーキング用フェルトペン先、本所工場にて生産開始

1958 年(昭和 33 年)マーキング用フェルトペン先、本所工場にて生産開始

一本一本すべて、
安心して使えるものを

当時の油性フェルトペンは紙面ににじみやすく、ペン先がほつれて小さな字が書けないという欠点があった。このため、当社は、しなやかで腰が強いタイプと硬い書き味で摩耗の少ないタイプを新しく開発した。これは画期的な商品だとすぐに市場に受け入れられた。国内の筆記具メーカーに限らず海外でも評判がよく、たった1年で売り上げが3倍になるなど飛躍的に増大した。帽子製造は続けていたものの、ペン先への転身は明らかに正しい選択だった。その成長ぶりは同業から輸出の自粛を求められるほどだった。

当時の開発資料

当時の開発資料

好調な売り上げの一方、向きによって文字がかすれる、硬さや太さにバラツキがあるといったクレームが出ていた。というのも、糸を接着液に浸してから乾燥させていたので一定の形状にすることが難しかったのだ。そこで、技術者は頭を悩ませながらも新プロセスを開発し、硬いものから柔らかいものまで安定して製造できるようにした。今までの品質とまるで違うと評価され、国内有力メーカーが得意先に。それから、ドイツやフランスなど海外からも注文が拡大した。

いつまでも細く書けるサインペンを作りたい

帽子製造の工場を縮小したのを機に、太さや硬さの異なるさまざまなペン先を展開して目的によって選べるようにした。すると、高品質というのもあり、価格が高くても販売量は増える一方だった。発売当初、サインペンは主に宛名書きに用いられたが、多色化も進み、スケッチやイラスト、学校の画材など一般に広く使われるようになった。そして、万年筆やボールペンのように書ける細字用のペン先がほしいという声が根強く、細いペン先を追究することにした。

  • 1964年(昭和39年)ナイロン繊維束小径芯2mm丸型ペン先「Uタイプ」を開発

    1964年(昭和39年)ナイロン繊維束小径芯2mm丸型ペン先「Uタイプ」を開発

  • 1974年(昭和49年) 細字用プラスチックペン先GPN「PA0003」を発売

    1974年(昭和49年) 細字用プラスチックペン先GPN「PA0003」を発売

  • 1976年(昭和51年) 0.8mmプラスチックペン先が誕生し、極細ペン先の実用性を広めた

    1976年(昭和51年) 0.8mmプラスチックペン先が誕生し、極細ペン先の実用性を広めた

まず、細長いロッドのなかに蓮根のように小さな穴を持った芯を試作。それを細長いペン芯にするという考えから、プラスチックペン先の開発が始まった。しかし、先端が尖りすぎて書き味が滑らかでなかった。その後も先端加工機を開発するなど極細の研究は続いた。昭和50年代には0.5mmのシャープペンシルの普及でさらに細書き志向に。そこで、0.8mmプラスチックペン先を発売し、シャープ芯と並ぶ極細ペン先の実用性を広めた。さらには、コンピュータをいち早く導入し、より精巧なペン先を作れるようになった。

CHAPTER #3

1983~

メディカル、コスメ、新分野への挑戦

メディカル、コスメ、新分野への挑戦

1996年(平成8年) ペン先の技術を取り入れた医療用注入器「べセルフューザー」販売開始

1996年(平成8年) ペン先の技術を取り入れた医療用注入器「べセルフューザー」販売開始

○○○○年○月、スワンエクセルワイヤー発売開始

2004年 スワンエクセルワイヤー発売開始

ペン先の技術を武器に
メディカル分野へ

1892年の創業以来、1世紀近く続いた「東京帽子」から、“拡がる未来”という意味を込めて「オーベクス」に社名を変更。創立100周年を前に、新社名にあるように新たな可能性を広げようと、製品開発室を設立した。帽子からペン先へと展開をしてきたが、変化するものが生き残るという考えから新分野への進出を考えていた。そこで生まれた第一号が、大腸がんの検査スティックだ。空隙構造の ペン先が検体を吸い上げるのに適していて、今も販売がつづく商品となっている。

その後、医療用薬液注入器ベセルフューザーを開発。術後など痛みを和らげる薬液は、微妙な量の調節が欠かせない。そこでペン先の技術を応用してチューブの内部に微細な加工を施し、微量な薬液を正確にコントロールできるようにした。わずか1年という開発期間だったものの、インクを一定量に制御するペン先の技術とまさに合致し、画期的な商品として医療関係者から非常に高い評価を得た。

最新型には、12段階で薬液の量を管理できる機能と患者本人が薬液を追加投与できる機能が追加された。痛みの感じ方は人によってさまざまだが、この機能があればすぐに対処することができる。これだけの機能がありながら電源は必要なく、軽量でコンパクトなため、今後は海外への展開が期待されている。ペン先で培った独自技術は、血管に挿入するガイドワイヤーにも活用され、現在も新たな商品が開発されつつある。

新たな展開・・・ コスメ分野へ

ペン先からコスメへの展開は、少し意外なところから始まった。最初にコスメとして使われたネイルケア用品は、1970年代からクライアントの転用により始まっており、文具用のペン先がまさかコスメに使われているとは知らなかったのだ。なかでもラインマーカー用のペン先は太くて中央が柔らかく、甘皮処理などネイルケアにぴったりだと海外では定番商品になった。また、コスメの液剤は、体に触れるものなので成分がやさしく、水性インクに似ていたためラインマーカー用のペン先と相性がよかったのだ。

1980年(昭和55年)アイライン用のペン先を開発

1980年になると、筆ペンの延長でアイライナー用のペン先の開発が進められた。これは、既存のクライアントである筆記具メーカーが、アイメイク用品を扱っていることから始まった。紙に書く文具とは違い、肌に描くコスメに使うペン先は柔らかさがポイントだ。穂先の形状を加工するため、柔らかいペン先を安定して製造するのが大きな課題となった。男性の開発者も自分の顔にアイメイクをして、実際に柔らかさを確認しながら試行錯誤した。開発に熱中するあまりメイクのまま帰宅しそうになったこともあったという。

1980年(昭和55年)アイライン用のペン先を開発

今では改良を重ね、細くてしなやかペン先が国内外のさまざまなアイメイク用品に使われ、多くの人気商品に採用されている。2007年からはペン先を使ったリップも登場した。はみ出さず手軽に塗ることができると海外を中心に人気となっている。コスメは流行があるため、市場の動きを敏感に察知しなければならない。市場を創り出すという気概のもと、ヒット商品の影の立役者として常に3〜5年先を見越した新商品の開発に取り組んでいる。

おかげさまでオーベクスは
創立130周年を迎えました

オーベクス株式会社は、日本の資本主義の父と称される渋沢栄一によって1892年(明治25年)日本初の帽子製造会社(当時:東京帽子株式会社)として創立されました。以来、帽子のフエルト製造技術と精密加工技術を基礎として、サインペン先(ステイショナリー用ペン先、コスメチック用ペン先)やメディカル分野の医療機器(ベセルフューザーおよびガイドワイヤー)で、世界中に独自の価値を提供してきました。
創立から130年にわたり、当社の発展を支えてくださったお客様をはじめ、全てのステークホルダーの皆さまに心より感謝申し上げます。

創立120周年、 新たな挑戦のはじまり

オーベクスはこの130年の間に、それぞれの時代における産業や人々の生活の変化と進化に適応し、アップデートしてまいりました。オーベクスが新たな挑戦と追求を続けてこられたのは、皆さまのご支援とご信頼の賜物であると重ねて感謝申し上げます。
70年後の22世紀に向けて、“人にやさしい未来をつくる”ために、オーベクスは日々努力して社会に貢献してまいります。

創立120周年動画再生
さいしょから 読む